人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日記


by JF1EBPKH
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

地図くらぶ:瀬谷に水乞いがあった時代を歩く

地図くらぶ:瀬谷に水乞いがあった時代を歩く_e0116694_22055591.jpg
  今日は、地図くらぶの現地歩き。先週の講演、"瀬谷の民話:水乞いがあった”というテーマでしたのでそれに関連して、その行事があったお社と、水乞いは農民、特に水田を持つ農民にとっては死活問題ですので瀬谷を代表する河川境川流域を歩くというものです。今では境川流域も宅地化されていますが、昭和30年代中頃までは田んぼばかりでした。なので、今日歩くところは住宅地ですが、昔は田んぼでしたというのも副題です。写真は、瀬谷の日枝社の境内での案内ですが、境内に竹を四方にたて、藁を細く撚って御幣を下げてその竹とで結界を作り、丹沢の大山(別名雨降山)からいただいてきた水を結界の中心に稲わらで作った龍に捧げて祈るという水乞い行事を説明しています。日枝社から狩野川台風で洪水となった境川流域へ下って行き、現在境川遊水地として瀬谷本郷公園へ。南へ下って大門川が境川に合流する地点に設けられたポンプ場(現在は下水道が完備してしまったので休眠施設)を見て、相模鉄道の下をくぐって、かまくら道と呼ばれる旧道を南下していきます。相模鉄道も田んぼの中を土盛りして線路を通しているのですが、瀬谷駅が海抜約70m、ポンプ場あたりが海抜40m強ですから、約30m土盛りしていていることになります。ここは特殊な土盛りをしているらしく、この土盛に入る場合は許可を取れという指示書きの看板が出ております。鉄道土木に詳しい人に尋ねてみたいところです。  今日のご参加者は26名様。前半に少し時間がかかりすぎましたので、相模鉄道から南半分はかなり端折って、終点の宗川寺へは予定通り16時着。現地歩きは約4kmでしたが、私は自宅から瀬谷駅まで(約2km弱)歩きましたので、万歩計では11,490歩。雪の心配も、風の冷たさもなく、皆様お帰りになられました。
by JF1EBPKH | 2018-02-03 23:08 | Comments(0)